新年、まずは「はがため」
南魚沼のここ門前では、お正月の朝に「はがため」をします。喜んで、繰り回し良く、かきとるという意味で、切り昆布と茹で栗、干し柿を食べてお茶を頂いてからお餅を頂きます。
昆布・・・喜んで
栗・・・繰り回し良く
柿・・・かきとる
お雑煮(大根、里芋、鮭、豆腐の具でお醤油で味付けします。)
そして、ぜんざい
お餅はもちろん、魚沼産こがね餅を家でつきました。
“新年、まずは「はがため」” に対して 2 件のコメントがあります
この投稿はコメントできません。
甘みと旨みがあって美味しい、BLではない純粋な魚沼産コシヒカリを販売しています。
南魚沼のここ門前では、お正月の朝に「はがため」をします。喜んで、繰り回し良く、かきとるという意味で、切り昆布と茹で栗、干し柿を食べてお茶を頂いてからお餅を頂きます。
昆布・・・喜んで
栗・・・繰り回し良く
柿・・・かきとる
お雑煮(大根、里芋、鮭、豆腐の具でお醤油で味付けします。)
そして、ぜんざい
お餅はもちろん、魚沼産こがね餅を家でつきました。
この投稿はコメントできません。
こんばんは★
ほほ~ん・・・
はがため・・初めて聞きました!!
ひかりさんのブログは勉強になりますね・・
「はがため」なんて、ここに嫁ぐまで知りませんでしたよ~~~
「郷に入ったら、郷に従え」って感じなところもあるし~
同じ南魚沼でもこの辺はまだまだ封建的なところがありますからね~~
田舎だすけ~
しかたねっか~って感じ!
色々と嫁いでから学びました!