浄光寺の寺参り
ここ南魚沼市門前は「浄光寺」というお寺のある寺村です。今日は寺参りがあるというのでお手伝いに行って来ました。浄光寺では、寺参りに来てくれた方々に心ばかりの5品のお膳をお出しします。
・木の芽・・・庄屋のお母さんが春、山菜の時期にとってくれたものです。
・かた餅・・・小正月にお供えして頂いたお餅を薄く切ってワラで編んで本堂の高井天井に時間をかけて干したものを油で揚げたものです。
・ごま和え・・・今日はホーレン草のごま和え(季節の野菜で作ります)
・きんぴらごぼう・・・ごぼうと人参です。
・おろしなめこの酢の物・・・今新のお母さんにいただいた菊の花を彩りに使いました。
木の芽の塩出しやおろしなめこの酢の物は浄光寺の若奥様が、きんぴらとごまあえ、かた餅揚げは私が・・・仲良く作ってまーす。盛り付けはもちろん若奥様ですよ~ 🙂
“浄光寺の寺参り” に対して 2 件のコメントがあります
この投稿はコメントできません。
お久しぶりです!
相変わらず…忙しそうですね(>_<)
お寺のお手伝い…いつもご苦労様です〜!
うちの祖父様も行ったのかな?
こんにちは!駒子さんお元気でした~?
はい、なんてこたーない毎日忙しいというか
要領がわるいんですかねぇ???
年末も忙しかったけど・・・年明けてから更に忙しい・・・
って言うか、40過ぎるとね・・・夜なべが続かない・・・
歳を感じちゃいます~~~