魚沼のお正月・・・村の年頭(ねんとう)
魚沼の各地域では、お正月にお父さん達が公民館に集まって村の年頭、お年始をします。門前は「浄光寺」というお寺のある寺村なので、お寺にお年始の挨拶に行ってから村の年頭、お年始をします。お寺へのお年始は・・・魚沼産コシヒカリのお米を2升と結び昆布とお年始をもっていきます。
お正月は着物を着て年頭にいきます。雪が降るので・・・なぜか長靴で、「いってらっしゃーい!」
“魚沼のお正月・・・村の年頭(ねんとう)” に対して 2 件のコメントがあります
この投稿はコメントできません。
年頭に着物ですか。さすが、ピシッときまりますね。
ところで、親子ですから当たり前ですが似てますね、特にこの写真は。
皆様お元気そうで何よりです。
年に1回お正月だけですからねぇ・・・
着物をきるのは・・・
いいですよ、背筋がシャンとして!
何年か前に下駄を履いて年頭にいったら
人に方丈さまみたいだなと言われ
それ以来・・・下駄でなく長靴で行くようになりましたが・・・(笑)
せっかく日本人なんですから~不動産さんさんも是非お正月は着物で!