学校田の稲刈り
地元の小学校で学校田の稲刈り!春に田植えをしてからちょうど121日目たったそうです。今年は魚沼産コシヒカリを5年生が中心になって育ててきました。
子ども達は軍手をして、鎌もって手刈りの稲刈りです
なかなか手つきがいいです
刈って束ねた稲は学校ではざかけのように体育館のピロティーの下の囲い板にかけて自然乾燥させます
収穫されたコシヒカリは文化祭・収穫祭で全校でおにぎり作っていただきます 🙂
“学校田の稲刈り” に対して 4 件のコメントがあります
この投稿はコメントできません。
ひかりさんも お手伝いに行かれたそうで お疲れ様でした。
とても楽しかったらしく「おれ、うちの いねかりも てつだう」
と言ってました。
それを聞いた旦那は
「今日、終わった。」と 愛想もクソも ないことをいってました。
もう少し 盛り上げてあげれば いいのに・・・(笑)
収穫祭楽しみですね。^^
私が小学校の頃は、子供が稲刈りを手伝うことがあたりまえだったのか、
収穫実習など農作業はありませんでした。
ですので、農家でなかった私は中学に入ると、休日の部活動を友達が農作業で
休むというと不思議というか、理解できていなかったというかで、今考えると
恥ずかしく思えます。(なに休んでんだ~、みたいな、、いやな奴でしたね(笑))
今や米どころでない地域から体験ツアーがあるくらいです。地元の子供達は
特に食の感謝を肌で感じなければなりません。
収穫したお米でおにぎりを作って食べる。。。これだけは継続事業として
失くしてはいけませんね。
城内小で娘も体験しています。農家の方に、はって掛けで稲を投げるのを
上手だと褒められた、とうれしそうに親に話したことを思い出しました。
10さん、おはようございます
学校田の稲刈り行ってきましたよー
今年は豊作だったと思います
良いお天気続きで、(農)光の稲刈りもはかどっていました。
学校田の稲刈りの日 10さん家の稲刈りもたちまち終わってしましたね!
〇た〇くん、せっかく家の稲刈り手伝おうと思ったのに
残念ですね><
(農)光の稲刈りは我が家の分がまだ終わっていないので
〇た〇くんにお手伝いお願いしようっかな(^^)
不動さん さん、こんにちわ
そうですね、私達の子供の頃は収穫実習などなかったですよねー
子供の頃は田植え、稲刈りは猫の手も借りたいほど手伝いはあたり前でしたね ほとんど手作業でしたから・・・
いっぷくが楽しみでねー水筒に麦茶、お菓子やパンもって
今回の作業の予定時間が1時間半でしたが
1時間オーバーしてしましました。
一生懸命している子もいれば、中には
「大変だから、来年からは機械で刈ってもらおう・・・」
なんて子もいました。そうじゃないんだけどなー
脱穀、調整、精米、白米にして炊飯⇒おにぎり
炊きたてご飯でおにぎりを握って
「あー美味しい!」
と、収穫の喜びをそのときまた改めて感じて欲しいな^^